社会貢献・ボランティア
「新生・日経xwoman」のスタートに伴い、これまでメディアごとに独立していた記事の「タグ」を統合しました。
ご覧の旧タグは今後更新されなくなりますので、お手数ですが「日経xwomanタグ一覧」より新しいタグを選んでご利用ください。こちらのページは2021年5月以降に削除させていただきます。
-
東日本大震災から10年 あのとき、私はこうしていた
その他
2021.03.11 東日本大震災から10年。あの日のことは多くの人の記憶に今も鮮明に残っていることでしょう。地震による被害や社会・経済の混乱を直接経験した人、復旧や復興の陣頭指揮に当たった人、遠く離れた地からの…
-
東日本大震災から10年 価値観、キャリアが変わった
その他
2021.03.11 東日本大震災から10年。未曽有の大災害という現実に接して、多くの人が価値観や自分のキャリアを見直すことになりました。経営者が考えた「リスク」とは? 夫婦が始めたルーティンとは? ARIA世代…
-
コロナ禍で厳しさ増す病児ケア 退路を断ち支援にまい進
仕事
2021.03.01 病児ママたちを支える活動を続けるNPO法人キープ・ママ・スマイリング代表光原ゆきさん。退路を断ち、新たな挑戦に挑む下編
-
生後11カ月で娘が他界 引き受けた使命を胸にNPO設立
仕事
2021.02.25 6年前NPO法人キープ・ママ・スマイリングを立ち上げた光原ゆきさん。45歳で第二の人生に大きく踏み出し、未来を見つめ歩み続ける。
-
渡辺えり 弱者が生きやすい社会をつくるのも演劇の役割
仕事
2021.01.20 渡辺えりさんが新型コロナ禍で考えたこと、そしていま喜劇を演じる意味は?「演劇は生き抜く力をくれるもの。人生は何度でも再出発できる、だから私は諦めない」力強く渡辺さんは語ります。
-
スキー→仕事→温泉…旅好きがハマるワーケーション
仕事
2021.01.13 仕事前にカヌー、ランチは地元食材に舌鼓、夜は温泉でリラックス……賢いワーケーション活用法とは?
-
JR貨物社長 震災後の東北で花開いた音楽と人との縁
趣味・ファッション
2020.10.26 クラシック音楽を愛する各界のリーダー層が、自身にとって忘れられない一曲と共に人生を語ります。今回登場するのは、JR貨物代表取締役社長の真貝康一さん。5歳のときにヴァイオリンを習い始め、小学校…
-
軒先シェアリングで「三方良し」 起業で街づくりを支援
仕事
2020.10.22 「シェアリング」という言葉が全く知られていなかった2008年、空きスペースを活用して誰でも簡単にお店が開ける「軒先ビジネス」を開始した西浦明子さん。リーマン・ショックをきっかけに事業を軌道に…
-
台風や地震が来たら助け合える? 地域「共助」の未来
暮らし・食
2020.10.19 新型コロナによって多くの人がこれまでになく長い時間を自宅とその周辺で過ごしました。自分が暮らす地域がどんなところなのか、あらためて意識が向いた人が多かったのです。折しも令和に入って各地を襲う…
-
ジャパンハート吉岡春菜「私は、聞いて、待つリーダー」
仕事
2020.10.08 特定非営利活動法人ジャパンハート理事長・吉岡春菜さんにジャパンハートの活動、そしてこれまでのキャリアについて聞くインタビューの後編です。アウン・サン・スー・チーにかけられた印象的な一言、そし…