仕事で感じたモヤモヤ、予期せぬ逆境、好きで続けてきたこと…さまざまな出来事がきっかけとなって、それまでとは違う仕事の世界に飛び込んだ人たちがいます。思ってもみなかった方向に一歩を踏み出すことに不安はなかった? 新しい世界は自分にどんな変化をもたらした? 多種多様なキャリアチェンジを経験した人たちの話から、次のステージを見つけるヒントを探っていきます。

 今どき、キャリアチェンジをすること自体は珍しくないが、杉原正子さんの場合、驚くのはその振り幅だ。大学で人工知能(AI)を学んでシステムエンジニア(SE)に。次に国語教師になり、その後医師になった。果たしてそんなことが可能なのかと思うほどの経歴だが、杉原さんは回り道をしたからこそ見えるものがあると話す。

杉原正子
杉原正子
すぎはら・まさこ/精神科医、まさこ心のクリニック自由が丘 院長。早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業。日本IBMでSEとして勤務し、5年半で退職。早稲田大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程修了、私立高校非常勤講師、ハーバード大学大学院比較文学科留学(Special Student)、東京大学大学院総合文化研究科を経て、山梨大学医学部医学科卒業。久里浜医療センター、東京医療センターなどで勤務、2022年8月にクリニックを開業

「文理両道」に憧れて、数学の道に進んだが…

編集部(以下、略) 杉原さんは大学時代に数学を学んだそうですね。数学のどんなところに魅力を感じたのですか?

杉原正子さん(以下、杉原) 中学の頃から数学は好きで、英数国が得意でした。文章を書いたり話をしたりするときに論理的な思考力は必要ですから、数学と国語は似ているんです。高校の頃から「文理両道」に憧れていて、先に文学を学んでから数学に行くのは難しいと思ったので、まず理系に進もうと早稲田大学教育学部理学科に進学しました。

 大学に入ってみたら、ゼミで学んだAIは面白かったのですが、線形代数など大学で学ぶ数学はそれほど好きではないと気づき、学業よりオーケストラ活動を熱心にやっていた覚えがあります。

 卒業後は日本IBMに入社、営業部門のSEとして、クライアント企業にプログラム導入やコンサルティングをする仕事をしていました。お客さんと関わるのは好きでしたが、肝心の商品であるコンピューターやシステムが愛せなかったんですね。会社のビジネス的側面も分かってくると、楽しくなくなってきて。

 そこで、もともと好きだった国文学の研究や教育に興味が向き始めたんです。当時、生涯教育が流行し始めていた頃だったので、いろいろな年代の人と人間の感情や生き方について考える大学教授を目指そうと思い、会社を辞めました。

doorsでも同じテーマの特集企画
次のステージの見つけ方
を公開中です。ぜひお読みください!