「目がかすむ」「眠れない」「疲れやすい」。40代、50代はいろいろな不調が起きやすい年頃です。忙しくてつい後回しになりがちですが、これからも長く付き合うこのからだ。少しお金をかけてでもメンテナンスを始めるタイミングかもしれません。人生100年時代、健康は大切な資産の一つ。パーツごとにケアの方法やかかりやすい病気を専門家に聞きました。

更年期障害の症状が出る人は全体の約4割

 女性の体にさまざまな影響を与える女性ホルモン。その分泌が減少することで更年期や閉経、そして老年期障害といった体の変化が起こります。大きく揺らぐ女性ホルモンとどう付き合っていけばいいのでしょうか? 更年期障害に詳しい産婦人科医の善方裕美さんに聞きました。

編集部(以下、略) 更年期と閉経はどう関係していますか?

善方裕美さん(以下、善方) 女性ホルモンを分泌していた卵巣がだんだん小さくなり、寿命を迎えたときが閉経です。日本女性の閉経平均年齢は50.6歳。この、閉経の前後5年、合計10年を更年期といいます。「更年期は怖い」というイメージがあるかもしれませんが、卵巣の役目が終わるのは自然な流れ。生殖から解放されて、楽になることもたくさんあります。

―― 楽になるというと、例えばどんなことですか?

善方 まず月経の煩わしさから解放されるし、月経痛や月経前症候群(PMS)がなくなり体調がよくなる方はたくさんいらっしゃいます。ナプキンを用意しなくてすむし、月経前後の体や心のスローダウンがなくなり、温泉旅行や代わりの利かない仕事のスケジュールも立てやすくなります。

 子宮筋腫による嫌な症状もなくなっていきます。子宮筋腫は30代以上の4人に1人にみられる良性の腫瘍ですが、女性ホルモン(エストロゲン)に刺激されて大きくなっていく。だから子宮筋腫によって月経過多や貧血で悩んでいた人は、閉経まで乗り切れば、自然に楽になっていきます。

 さらに言えば、更年期と更年期障害は違います。更年期は誰にでも訪れますが、ホットフラッシュや発汗、関節痛、手足の冷えといった更年期障害の症状が起きるのは全体の約4割といわれています。

善方裕美
善方裕美
よしかた・ひろみ/よしかた産婦人科院長、横浜市立大学産婦人科客員准教授
医学博士、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗しょう症学会認定医。更年期症状に悩む女性のカウンセリング、ホルモン治療、漢方薬、食事、運動、代替医療など多方面のアプローチで30年以上、治療を行っている

―― すべての女性が症状を感じるわけではないんですね。

善方 そう、6割近くの方はそれほど気になる症状が出ないし、症状があったとしてもあまりつらくないようです。更年期障害の症状は一気にドンとくるわけではなく、パラパラと不調が起きる。そして、一定の期間が過ぎれば必ず終わりが来るのが更年期障害の特徴です。

月経の変化で分かる更年期と閉経

―― 更年期が来たことはどんなことで分かりますか?

善方 まずは月経周期の乱れですね。だんだん卵巣の機能が弱くなり、エストロゲンの分泌が乱高下するため、月経が続く日数も経血量も変化していきます。ただ、その変化には下図のようにかなり個人差がありますが、多いのは、月経がダラダラと長引いて、間隔が長くなったり短くなったりしながら終わりへ向かうパターン。こうした変化は更年期の少し前から起こります。図のようなパターンが組み合わさって起きることもあります。

※エストロゲンは卵胞ホルモン、プロゲステロンは黄体ホルモン
※エストロゲンは卵胞ホルモン、プロゲステロンは黄体ホルモン

善方 最後の月経から1年が経過したときが閉経ですね。閉経は後から分かる。50歳はあくまで平均なのでバラツキもあります。早い人だと30代後半ぐらいから更年期になり、40代前半で閉経する場合もあることは知っておいたほうがいいかもしれません。

―― もし40代前半で閉経した場合はどうしたらいいですか?