新型コロナウイルスの感染拡大により、日本全国を対象に緊急事態宣言が出され、世界でも先進国を筆頭に人的、経済的、社会的に大きな犠牲がもたらされています。働き手として経済を支えていくべき私たちは、今後、どんな働き方・生き方をしていけばいいのでしょうか。現在を正確に知ってより良い将来につなげるために、各界のリーダーに取材した声を緊急特集でお届けします。

 「今回の危機は、業界の現状をリセットしてスローダウンする貴重な機会」。コロナ禍の今、ファッション業界の大御所、ジョルジオ・アルマーニのこんなメッセージが注目を集めました。ブランドや百貨店などの小売業界は今後、どう変わっていくのでしょうか。ファッション業界に30年以上関わってきたifs未来研究所所長の川島蓉子さんが「これからも業界が輝き続けるために必要なこと」を提言します。

ファッション業界のシステムは制度疲労を起こしていた

 地球との共生や格差の是正、企業の透明性が求められることや働き方改革など、ここ数年、社会を取り巻く環境は企業にも人にも変化を求めてきました。ファッション業界も同様で、既存のシステムに対する疑問が突きつけられていたのです。それが新型コロナウィルス問題で一気に表面化し、半強制的に対処せざるを得なくなった――そんな風に捉えています。

 そこで、ファッション業界が変化を受け入れ、否、自ら変化を起こし「キボウ」を携えるにはどうしたらいいか、これからに向かう視点について考えました。過去のネガティブな面を掘り起こし、これからのポジティブな面を見い出すことが大事と捉えたから。少しでも読んでくださった方のお役に立つことができればうれしいです。

ファッション業界の「キボウ」はどこにある?
ファッション業界の「キボウ」はどこにある?

 ifs未来研究所の活動の一環として、2年ほど前に「みらいファッションラボ」と題し、「ファッションのみらい」について考える試みを行ったことがあります。その際、ファッション業界は「変化のスピードが遅い」「他業界との間に見えない壁がある」という声を耳にしました。既存のシステムが時代とズレていることに気づきながらも、それなりに成立するという、ある種の甘えがあったのだと思います。

 それが今回のコロナ禍で変わらざるを得なくなった。私自身も30年以上にわたってくみしてきた業界だけに、大きな反省もあります。前に進んでほしいと思います。では、どのような方向に向かっていくのでしょうか。

 これから、既存のシステムを根底から覆すような「ファッションシステムの大転換」が起こるのだと思います。まずはファッション業界特有のサイクルです。