政府や企業が必死で女性活躍を進めているにも関わらず、昨年発表されたジェンダー・ギャップ指数は過去最低の121位に。いまだ管理職の座は男性で占められています。ジェンダーギャップの解消は、個人の問題だけでなく日本の国際競争力を高めるためにも急務。企業などの組織は、そしてARIA世代の女性たちは、何をすべきでしょうか。組織で働く女性管理職や専門家のインタビューで考えていきます。

 ARIAの後輩世代3人にジェンダーギャップについての思いを聞く座談会、(上)の「管理職必見! 後輩世代は性別の壁をどう見ている?」では置かれた現実や上の世代がどう戦ってきたかを冷静に見つつ、「自分がされて嫌なこと、したくないこと」をしっかり示しているとの発言が印象的でした。(下)でも、下の世代に対する「使命感」について熱い言葉が交わされます。部下を率いるマネジメントの立場にある方々、必見です!

【座談会参加者(写真右から)】

森本萌乃さん(30歳)
大手広告代理店や外資系企業を経て、現在は男性向けアパレルのスタートアップ企業で働きつつ、本を通じて人と出会うマッチングサービスの会社を2019年に起業。

松田さん(仮名・35歳)
PR会社2社で12年働いたのち、2020年1月からは美容系のスタートアップ企業で広報を担当している。小3と3歳の2女のママ。

石川さん(仮名・32歳)
歴史の長い大手金融系企業に新卒で入社し、一貫して法人営業を担当。

性別に対する感覚がフラットな20代男子

森本さん(以下、敬称略) ここからは、私たちより下の世代について感じていることも話していきたいなと思います。今の20代の男の子って、女性の下に付くのはいやだとか、男尊女卑的なことが一切ないですよね。

松田さん(以下、敬称略) そうそう。よく海外に行くと、「あなたは何をしているの?」って、性別関係なく一人の人間として聞かれますよね。それと20代の子たちはすごく感覚が近いなと思います。

森本 うちの会社はアパレルということもあってか、美容の話ができる男性のインターン生がいます。それに対して周りが何か言うようなことも全然なくて、「え、それいいね」みたいな感じ。彼氏彼女ではなく「恋人はいるのか?」って聞くのも、そういえば当たり前になってきているように感じます。

石川さん(以下、敬称略) うちの「ザ・昭和」な会社にもこれから新しい感覚の子がどんどん入ってくるし、20年もたてば令和生まれの子が入ってきます。逆に言うと、今いる40代の中間管理職が定年を迎えるくらいまでは、たぶん価値観は変わらないと思います。私たち平成の世代が、一番過渡期に立たされたまま会社員生活を過ごすことになるんですよね。私はお二人と違って、今の会社しか知りません。だから森本さんが前回おっしゃっていたように、外に出て違う世界を見るってすごく大事だなと最近思っています。

 私は今の20代のように、フラットな考え方を持つ人が増えてくれればいいなと思っています。ジェンダーでモヤッとすることでいうと、前回お話ししたスカートのこと以外にも、例えば女性にまつわるイベントや商品になぜピンクや赤ばかり使うのか不思議で仕方がなくて。マーケットそのものが「こういう色を使っておけば女子は喜ぶんだろう」というジェンダーに対する固定的な意識から脱却できていないんだなあというのを感じてしまいます。

松田 優しさとか母性みたいなイメージがあるのかもね。ある種それって女性に課せられているというか、期待されていたのがこれまでの社会なのかなと思います。相手の気持ちを考えて、調和を重んじるみたいなこと。でもそういう調整役を降りたいという人もいて、自由に仕事がしたい、発言がしたいと思う人たちがすごく増えたんじゃないかな。