明治や大正、昭和初期に建てられた建造物には、現代の建物とは異なる魅力がある。DJ、モデル、ファッションデザイナーとして多彩な顔を持つMademoiselle YULIA(マドモアゼル・ユリア)が、そんな近代建築をナビゲート。今回は、民藝運動の父、柳宗悦が開設した目黒区駒場の日本民藝館を訪ねた。

MADEMOISELLE YULIA
東京生まれ。DJやシンガー、モデル、ブランド“Growing Pains”のデザイナーとして活躍。国内外のコレクションのフロントロウを飾る、ファッションアイコンとしての顔も持つ。また、2018年4月から大学で日本の伝統文化について学んでいる。大正時代や歌舞伎、着物などに造詣が深い。 http://yulia.tokyo/yulia/

 日本民藝館のなりたちについて語る際に、まずは民藝運動についておさらいしたい。民藝運動とは1926(大正15)年に思想家の柳宗悦、陶芸家の河井寛次郎と濱田庄司たちによって提唱された運動で、生活の中で使われている日常の工芸品の中に、美術品に劣らない美しさを見出した。民衆的工藝を略した「民藝」という新しい美の概念の普及と、民藝運動の本拠地として、柳が同年から構想し、1936(昭和11)年に開設したのが日本民藝館だ。

駒場の閑静な住宅街に現れる同館。旧館と道路に面した石塀は、1999年に国の有形文化財に登録された。
駒場の閑静な住宅街に現れる同館。旧館と道路に面した石塀は、1999年に国の有形文化財に登録された。
〈左・右〉大谷石を貼った壁も特徴的。長屋門のなまこ壁からヒントを得たと言われている。
〈左・右〉大谷石を貼った壁も特徴的。長屋門のなまこ壁からヒントを得たと言われている。
〈左・右〉大谷石を貼った壁も特徴的。長屋門のなまこ壁からヒントを得たと言われている。

 柳自身が建築家・吉田享二のアドバイスをもとに自ら設計した民藝館は、コの字形平面の建物に、陳列作品の配置や見え方までも構想したつくりとなっている。玄関の戸を開けてすぐの階段は見事なシンメトリーに圧倒されるが、全体的に使用された木材が優しく迎えてくれる。

床の大谷石と開放感のある吹き抜け。中央階段の左右や壁には特別展に関連する工芸品などが展示されている。館内は土足禁止。靴を脱ぎ上がるのも、邸宅に招かれたよう。
床の大谷石と開放感のある吹き抜け。中央階段の左右や壁には特別展に関連する工芸品などが展示されている。館内は土足禁止。靴を脱ぎ上がるのも、邸宅に招かれたよう。
〈左〉磨きぬかれた階段と白い漆喰の壁面が、強いコントラストを生む。 〈右〉2階には大きな窓があるのも印象的だ。
〈左〉磨きぬかれた階段と白い漆喰の壁面が、強いコントラストを生む。 〈右〉2階には大きな窓があるのも印象的だ。
〈左〉磨きぬかれた階段と白い漆喰の壁面が、強いコントラストを生む。 〈右〉2階には大きな窓があるのも印象的だ。

 一般の美術館や博物館と大きく異なる点は、窓。2階に大きく取られた窓からは、たっぷりとした光が注がれる。これは柳が自然光で作品を見てほしいという思いから。自然光=家に近い環境であることを優先した、民藝品を鑑賞するには理想的なアイデアだ。