「サードプレイス」は、1980年代に米国の社会学者、レイ・オルデンバーグが提唱した言葉です。ファーストプレイスが自宅、セカンドプレイスが職場や学校。そして、第3のコミュニティーを町につくろうというものでした。今、私たちが求めるサードプレイスは、家庭や仕事以外で、純粋に「面白い」「好き」と思える場です。サードプレイスを見つける達人・能楽師の安田登さんから、サードプレイスの見つけ方を学びます。
-
どん底でも最善を尽くせば、最良の「縁」につながる
学び
2021.04.15 能楽師・安田登のサードプレイス論(4)/不運はチャンスに? 与えられた環境でベストを尽くすと未来が開ける
-
チャンスをつかむには「自分はこうあるべきだ」を捨てる
学び
2021.03.18 能楽師・安田登のサードプレイス論(3)/あなたの挑戦を邪魔する「因果論」の呪縛をひもとく
-
「天命」はあなたの中にある 気づくためには何が必要?
学び
2021.02.05 ある時は古典を教える寺子屋のお師匠さん。ある時は米国公認ロルファー。またある時は、劇団の座長。さらには3DCGの本を書き、VRを研究と、恐るべき“サードプレイス”を持つ摩訶(まか)不思議な能…
-
サードプレイスが見つからない人へ 「三流」の道を進め
学び
2021.01.04 ある時は古典を教える寺子屋のお師匠さん。ある時は米国公認ロルファー。またある時は、劇団の座長。さらには3DCGの本を書いたり、VR研究まで恐るべき“サードプレイス”を持つ摩訶(まか)不思議な…