ある時は古典を教える寺子屋のお師匠さん。ある時は米国公認ロルファー。またある時は、劇団の座長。さらには3DCGの本を書いたり、VR研究まで恐るべき“サードプレイス”を持つ摩訶(まか)不思議な能楽師、安田登さん。常に自分がそそられる世界を見つけては、自由自在にホッピングし続ける。まるで陽気な遊牧民みたいな安田式サードプレイス道には、迷える私たちが、ハラ落ちする珠玉のヒントがありました。

サードプレイスと三流のススメ

 まず「サードプレイス」の前に、僕が今、推進している「三流のススメ」についてのお話を少々。

 人間には、一生一つのことを追い続けることが得意な人がいますよね。一流とは本来、一つのことをするという意味です。一流の人たちは、ファーストプレイス、またはセカンドプレイスとしての仕事を大事にし、どんな立場に追いやられても、「自分はこれが好きなんだ」と迷わずやり続けることができる。

 一方、いろんなことをする人や、始めてはやめ、また始めては他のことに目が行ってしまう人は、三流と言われます。それも、ちょっぴりいじわるなニュアンスで。

 僕を含めた多くの人は、一流じゃないほうの人です。「じゃない人」は案外と多いのに、日本では一流こそ素晴らしいということになっている。

 でも、それって本当でしょうか? そんな価値観に縛られるのって、なんだかとっても窮屈だなと僕は思うんです。

能楽師の安田登さん。「一生一つのことを追い続ける一流こそ素晴らしい、という価値観に縛られるのって、なんだかとっても窮屈だなと思うんです」
能楽師の安田登さん。「一生一つのことを追い続ける一流こそ素晴らしい、という価値観に縛られるのって、なんだかとっても窮屈だなと思うんです」

 どうせならいろんなことをしよう、いろんな場所に行ってみようというのが、僕の三流のススメ。ポイントは「三流でもいい」ではなく「三流がいい」。そう決めることで、ずいぶんと気楽にさまざまなことができ、可能性が広がるような気がしませんか?

 サードプレイスにこれから向かう皆さんは、ぜひ心の内ポケットにきらめく三流魂をしのばせてみてください。