1970年代にインドネシア・ジャワ島に渡り、ジャワ更紗(さらさ)の名で知られるろうけつ染め「バティック」を学んだ染色家の伊藤ふさ美さん(71)。作品作りを続ける中、失われつつある伝統的な手描きの技術を守ることに心血を注ぎ始めた。現在は、コロナ禍で渡航が難しくなり、インドネシアで進んでいる技術保存のプロジェクト継続に向け頭を悩ませているという。

(上)伝統的な手描きバティックの技を守るため尽力した50年
(下)インドネシアのバティックで和服を 71歳染色家の挑戦 ←今回はココ

 インドネシアで伝統的なバティックを学び、インドネシアと日本を行き来して作品作りを続けてきた伊藤ふさ美さん。バティックで着物を作るなど、やりたいことがたくさんあった。ただ、続ける中ではっきりしてきたのは、染める前に布にロウで柄を伏せる「ロウ描き」の技は、現地の職人にかなわないということだった。

 伊藤さんがデザインした絵柄を腕のいいインドネシアの職人にロウ描きしてもらい、染めは伊藤さん自身でするという体制を整えるようになった。

「腕のいい職人は、こんな風に描いてと説明すると、私が出したい線をそのまま描いてくれます。バティックを学び始めた当初から、職人が食べていけるようにしなければという危機感はありましたから、お仕事をつくり出すことも大事なことだと思ったんです」

日本の絹織物に、伊藤さんが柄をデザインしてインドネシアでバティックを施した着物の反物(左)と、バティックを鼻緒にしたげた(右)。和服でもバティックはマッチする
日本の絹織物に、伊藤さんが柄をデザインしてインドネシアでバティックを施した着物の反物(左)と、バティックを鼻緒にしたげた(右)。和服でもバティックはマッチする

本格的なバティックの調査・研究に参加

 作品を作って個展を開くだけでは物足りなくなってきた伊藤さんは、当時東京国立博物館客員研究員で日本女子大学教授の小笠原小枝さんや東京大学教授の関本照夫さん、インドネシアの人も交えてトヨタ財団の研究助成プログラムに応募。審査に通り1993年から3年間、バティックの基本調査や、インドネシア国立博物館の所蔵品をはじめ、各地のバティックについての研究を地方の工房に住み込んで行った。

 96年からは関本教授の研究に参加。報告書やシンポジウムなどを通じて伝統的なバティックの技法や歴史を広く伝えることにも関わるようになる。

 インドネシアの貿易大臣も務めたラフマット・ゴーベルさんとの出会いがあり、2011年からバティックの復興のためのプロジェクトもスタート、14年には異文化伝統工芸交流協会(CCAA)を設立した。