記憶力の衰えや集中力の低下が気になるARIA世代。さらにスマートフォンの使い過ぎによる「スマホ脳」の影響も指摘されている。多機能でポータブルなスマホは日常生活に欠かせないアイテムになっているが、それによるライフスタイルの変化は私たちの脳にどんな影響を与えているのだろうか。脳科学を研究する早稲田大学理工学術院教授の枝川義邦さんに、「スマホ脳」とはどういう状態なのか、ビジネスパフォーマンスを上げる脳の効率的な使い方を聞いた。

枝川義邦
学び
2021.09.21 朝から晩までスマホ依存で「スマホ脳」になりつつあり、さらに複数の作業を同時進行する「マルチタスク」が日常的な私たち。便利でもはや手放すことができないスマホやデジタル機器は、使い過ぎると「睡眠…
学び
2021.08.17 さまざまなアプリが瞬時に立ち上がり、複数のことが同時進行するスマホ。便利な半面、このような「マルチタスク」は脳を疲弊させ、パフォーマンスを落とす要因になるそうです。脳科学を研究する早稲田大学…
学び
2021.07.20 分からないことは瞬時に検索でき、動画や音楽も楽しめる。SNSで常時つながることができるスマートフォン。今や手放せない存在になっているスマホですが、使いすぎによって脳に悪影響を及ぼし、集中力の…