最近はSDGsという言葉をよく耳にするようになりました。持続可能な開発目標を意味し、地球の未来を考えるためには不可欠の概念です。国連広報センターの所長としてSDGsの普及に尽力されている根本かおるさんに、日経ARIA羽生祥子編集長が活動内容を聞いたスペシャルインタビュー(『ecomom』エコマム夏号掲載)。完全版をARIA読者へお届けします。

(上)「このままでは地球はもたない」世界が掲げた17の目標 ←今回はココ
(下)企業人として生活者としてSDGsを「自分ごと化」

日経ARIA 羽生祥子編集長(以下、――) 最近は企業でも、かなり積極的に「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」に取り組んでいます。暮らしの中でも目にする機会が増えていますし、仕事がSDGsに直結しているという人も多くいます。改めて、国連広報センター所長としてSDGs の普及に力を尽くしている根本さん、SDGsの活動内容について教えてください。

国連広報センター所長 根本かおるさん(以下、敬称略)SDGsは、2015 年9月に国連サミットで採択され、国連加盟193 の国と地域が2016~2030 年の15年間で達成するために掲げた、「持続可能な開発目標」です。世界のあらゆる貧困、差別をなくし、環境保護や社会開発を両立するために世界が一丸となって取り組んでいます。

SDGs とは?
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。2001年に策定された「ミレニアム開発目標(MDGs)」に続くものとして、2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標。
国連が掲げる、世界を変える17の目標
国連が掲げる、世界を変える17の目標

―― 世界が未来に向けて一緒に取り組むのがポイントですね。そもそもSDGsが生まれた背景としては、どんなことがあったのですか。

根本 「このままでは地球は持たない」という深刻な危機意識です。SDGsの前身として、2000年9月の国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言をもとにまとめられ、2015年まで実施された「ミレニアム開発目標(MDGs)」がありました。貧困や飢餓の撲滅など、途上国が抱える課題の解決に取り組んできました。しかし、世界の課題は、もはや途上国のものだけではありません。それの解決に向けて、今、動かなければ、私たちが当たり前のように受け取っている豊かさを子どもや孫、ひ孫世代の未来に引き継げない。それが、世界の共通認識でした。

―― 確かに、今の私たちは地球規模でさまざまな問題を抱えています。現在の人類の消費エネルギーは地球1.7個分(※1)。私たちの生活を維持するには、2つの地球が必要といわれています。

(※1)『 Living Planet Report:生きている地球レポート』〈WWF、グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)〉。「エコロジカル・フットプリント」をもとに、現在の人類による消費の大きさを計算すると、地球1個分の生産量に対して、1.7個分を利用している。