マーラーの9番で連想した、すきやばし次郎の平目

 私がクラシックの生演奏に心底圧倒されたのが、2017年のザルツブルク音楽祭で聴いた、マーラーの交響曲第9番です。21年に92歳で亡くなったベルナルト・ハイティンクの指揮で、演奏はウィーン・フィル。それはもう、桁違いの名演奏でした。

 高齢のハイティンクは足腰が弱っていて、指揮するのも座ってでしたし、指揮といっても、要所要所で合図を出すくらいかしません。そんな指揮者に対して、弦楽器の最前列にいるコンサートマスター、第2ヴァイオリンのトップ、ヴィオラのトップ、チェロのトップの4人が何というか、物言わぬチームを組んで、ハイティンクの意図をもらさずキャッチして、アイコンタクトしながら音楽をつくり上げていったんです。

 私は前から4列目に座っていたのですが、オーケストラには「ハイティンクがつくりたいマーラーを、俺たちは一挙手一投足もらさず再現するぞ」とでもいうようなすさまじい気迫が漂っていました。そして、ハイティンクが向かっているのは、完全に「天上」なんですよね。マーラーの9番というのはそもそも「死」を漂わせた作品で、第4楽章の最後は弱音で終わるのですが、その静謐(せいひつ)さは音楽を超越して、彼岸が現れたようでした。これが、再現芸術であるクラシックのすごさなんだと思いました。

 あの感覚に匹敵するものは、「すきやばし次郎」の平目くらいしかないです。

 音楽の感想や評価って、「あそこのフレーズの解釈がよかった」「ヴィオラがよく鳴っていた」などと、ディテール分析に行きがちです。それはグルメもそうなのですが、すきやばし次郎の平目って、分析じゃなくて「うまい!」という印象だけががーんと脳天に来るんですよ。ハイティンクのマーラーから受けた衝撃も、それに近い感じでした。

 「ウィーン・フィルの演奏はいいよね」ってさんざん「信者」の人たちが言うのを聞いて、悪口言ってやろうと思っていたのに、いざ聴いたら「すごい!」ってなっちゃった。そんなところも、すきやばし次郎と似ています(笑)。

続きの記事はこちら
湯山玲子 ミドル世代はコツコツより「ちやほや」が大事

取材・文/谷口絵美(日経xwoman ARIA) 写真/鈴木愛子

湯山玲子
著述家、プロデューサー
湯山玲子 1960年生まれ。学習院大学法学部卒。「ぴあ」に勤務後、フリーの編集者、ライター、広告ディレクターとして独立。「SWITCH」などのカルチャー誌に関わる。『女ひとり寿司』(幻冬舎文庫)、『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)、『文化系女子という生き方』(大和書房)など著書多数。クラシック音楽の新しい聴き方を提案する「爆クラ」主宰。ショップチャンネルのファッションブランド「OJOU」のデザイナー・プロデューサーとしても活動中。日本大学芸術学部非常勤講師。2022年5月3日(火・祝)に、通算100回目を迎える爆クラの記念フェスティバルが渋谷PARCOの屋上とSUPER DOMMUNEスタジオで行われる。