クラシック音楽のプロデュースを手掛けるアーモンド代表取締役の松田亜有子さんは、大学時代に尊敬する作曲家・三善晃さんと出会ったことをきっかけに、コンサートホールの企画制作や広報の仕事に従事。音楽の素晴らしさを広く伝えたいという情熱はやがて、芸術文化を取り巻く日本の社会や経済へと関心を向かわせます。(下)では、音楽業界から企業の事業支援の現場へ転身した経験を通じて芽生えた、仕事に対する意識の変化と新たな目標についてのお話です。

(上)東京フィル元部長 図書館で出合った1冊の本に魂震えた
(下)ウォール街のトップが集まるNYフィルの公演は外交の場 ←今回はココ

 新潟県の長岡リリックホールに続いて東京フィルハーモニー交響楽団で企画や広報の仕事をしていたとき、アートマネジメントを学ぶために1年間、ニューヨーク・フィルハーモニックというアメリカの名門オーケストラへ派遣されました。そこで、日本とアメリカでは、音楽界を取り巻く環境が全く違うということを実感します。

アメリカでは、個人が芸術を支える意識が浸透

 日本ではホールやオーケストラの運営にいろんな国のやり方を取り入れていて、どうも中途半端なんです。そしてほとんどのオーケストラが「お金がない、お金がない」という状況。

 アメリカではキリスト教の献金の文化が根付いていることもあって、芸術文化は個人が支えていくものという意識が浸透しています。また、富裕層の多額の寄付が行われるのは税控除されるということも大きいと思います。税控除され、皆から喜ばれ尊敬される。日本の寄付に対する税控除の仕組みは非常にわかりづらく、手続きも複雑です。

 ニューヨーク・フィルの運営の柱には寄付がしっかりとあり、それに加えて自主事業でどう収入を作っていくかということを考えます。スタッフも日本のオーケストラの5倍くらいいて、寄付を集める部署に一番多くの人員を割いていました。

 芸術というのはお金がかかるものです。だからこそお金の回し方、運営のあり方を含めて、日本はもっといろんなことが改善できるのではという問題意識が生まれました。

 それともう一つ、ニューヨーク・フィルの公演は、ウォールストリートのトップ層たちがみんな聴きに来ますから、休憩中のロビーがビジネスのネットワーキングの場、外交の場になっているんですね。こういう空間は日本でも絶対実現したいと思いました。

「ニューヨーク・フィルへ派遣されていた1年間を通じて、日本とアメリカでは音楽界を取り巻く環境が全く違うということを実感しました」
「ニューヨーク・フィルへ派遣されていた1年間を通じて、日本とアメリカでは音楽界を取り巻く環境が全く違うということを実感しました」