小倉ヒラクさんは、発酵食品を文化人類学の観点から見直してその魅力を伝える「発酵デザイナー」。2018年から2019年にかけて、47都道府県の発酵食品が作られる現場を一人で訪ねました。今回紹介するのは、鹿児島県・奄美群島の発酵食。植物の毒を抜いて食べられるように加工する独自の「ガラパゴス発酵」は、物資に制限のある島ならではサバイバル術だといいます。

 こんにちは。発酵デザイナーの小倉ヒラクです。僕は発酵文化のスペシャリストとして、日々微生物の世界を探求し、その魅力を伝える活動をしています。

 僕は2018年から2019年にかけて、発酵食を求めて全国47都道府県を訪ねました。この壮大な『日本発酵紀行』については、第1回記事をご参照いただくとして、連載第5回となる今回紹介するのは、鹿児島県の南海に位置する奄美群島です。九州とも沖縄とも違う独自の発酵文化が根付く奄美で、ガラパゴスな発酵ブツを見つける旅。それでは行ってみよう!

日本の製糖業発祥の地で生まれた黒糖焼酎

 鹿児島南西部、九州本土と沖縄諸島のあいだにある奄美群島。ここは九州のようでいて九州でない、沖縄のようでいて沖縄でないという不思議な文化が根付いています。

 入り口となるのは街歩きもネイチャースポット探索もできる奄美大島。日暮れ時になったらぜひ屋仁川(やんご/やにがわ)通り近くへ繰り出してください。ローカル感たっぷりの小さな飲み屋さんが軒を連ね、どこかから、三線(サンシン)の音色とともに島唄が聴こえてくる……という情緒たっぷりのエリア。僕は通り沿いの小さなスナックでママや地元の人の深イイ人生エピソードを聴くのが大好き。しみじみ「人生って……ほんとに味わい深いですね」と耳を傾けるときに飲みたいのは、もちろん奄美名物、黒糖焼酎。

 本土の鹿児島の焼酎といえば芋を原料に醸す薩摩(芋)焼酎ですが、奄美群島では芋ではなくサトウキビからつくる黒糖で醸す黒糖焼酎が飲まれています。

 奄美の黒糖焼酎は、他の焼酎とは違う甘~い香りが特徴。なんだけど、アルコールを抽出した蒸留酒に糖分は含まれないので、飲み口はドライでちょっと香ばしい。僕は黒糖焼酎の香りが大好きなので、ストレートでブランデーグラスかショットグラスに入れて飲みます。チェイサーの水と一緒に香りをじっくり楽しむのが乙。