小倉ヒラクさんは、発酵食品を文化人類学の観点から見直してその魅力を伝える「発酵デザイナー」。2018年から2019年にかけて、47都道府県の発酵食品の現場を一人で訪ねました。そのなかから、前回記事で山梨の甲州ワイン誕生の背景を教えてもらったのに続き、今回は実際に発酵食品を楽しむ「発酵ツーリズム in 山梨」を提案してもらいました。ヒラクさんおすすめのお店やスポットも紹介しますよ!

 こんにちは。発酵デザイナーの小倉ヒラクです。僕は発酵文化のスペシャリストとして、日々微生物の世界を探求し、その魅力を伝える活動をしています。

 僕は2018年から2019年にかけて、発酵食を求めて全国47都道府県を訪ねました。この壮大な『日本発酵紀行』については、第1回記事「小倉ヒラク 洋酒文化が地酒になった。魅惑の甲州ワイン」で背景を紹介しているので詳しくは読んでいただくとして、第2回となる今回は、僕がいま住んでいる山梨の名物である発酵食品、ワインを巡る旅=発酵ツーリズムのご提案をしたいと思います。それでは行ってみよう!

日本有数の果樹園が広がる甲府盆地

 山梨県のおへそにあたる甲府盆地一帯は、日本有数の果樹の栽培地。なかでも有名なのがブドウです。ここの丘陵地帯には見渡すかぎりのブドウ畑が広がり、他の地域ではちょっと見られないような不思議な景観が広がっています。

山梨では、山に囲まれた盆地にびっしりとブドウやモモなどの果樹が植えられている
山梨では、山に囲まれた盆地にびっしりとブドウやモモなどの果樹が植えられている

 この地でブドウ栽培が始まったのは、なんと1300年も前のこと。中国からシルクロードを渡って中国西部の「竜眼」というヤマブドウのような品種が、山梨の気候に適応して可憐(かれん)な薄紫色の「甲州」という在来ブドウになっていきました。勝沼地区にある大善寺には「ブドウを持った薬師如来像」が残っています。最初は貴重な薬・嗜好品として渡来してきたのですね。