自分よりも他人の利益を優先する「利他的な生き方」。ARIA読者の中にもキャリアのゴールとその先を見据えて、これまでに積み重ねてきた経験やスキルを社会に還元したい、人の役に立ちたいと考える人は少なくありません。日本では仏教などで古くからある「利他」という言葉が、なぜ今、“幸せ”のキーワードとして注目を集めているのでしょうか。利他をテーマに研究をしている東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長の伊藤亜紗さんが全3回で解説します。

伊藤亜紗
学び
2022.06.28 古くからの仏教用語「忘己利他(もうこりた)」としての意味に限らず、近年ビジネスや環境などさまざまな分野に広がっている利他の概念。社会の課題解決につながるキーワードとして注目される一方で、人や…
仕事
2022.05.31 もともとは仏教用語であり、自分よりも他人の利益を優先する「利他」という言葉。近年は生き方やキャリア、料理など身近なテーマのほか、政治・経済、環境、人工知能(AI)といった幅広い領域と関連付け…
学び
2022.04.26 自分よりも他人の利益を優先する「利他的な生き方」。ARIA読者の中にもキャリアのゴールとその先を見据えて、これまでに積み重ねてきた経験やスキルを社会に還元したい、人の役に立ちたいと考える人は…