「このままこの会社にいていいのだろうか」と不安になり、「転職」の二文字が頭をよぎる…。組織の一員として働いていれば、誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。仕事人生が長くなった今、転職はARIA世代にとっても無縁ではありません。『働くみんなの必修講義 転職学』の共著者である立教大学経営学部教授の中原淳さんとパーソル総合研究所上席主任研究員の小林祐児さんに、「転職のプロセス」を科学的なアプローチでひもとく「転職学」について学びます。前回に続き、講師は中原さんです。

(1)転職の8割は「不満」が動機 人はなぜ会社を辞めるのか
(2)転職難民化する「新卒で大企業、時計が止まっている人」 ←今回はココ
(3)転職後、新しい職場に早くなじむために取るべき行動とは

転職活動で待ち受ける「リアリティーショック」

編集部(以下、略) 転職活動、失敗したくありません。転職に失敗しがちな人に傾向はありますか?

中原淳さん(以下、中原) 色々な失敗がありますので、一概には言えませんが、調査を行って一番危険だと感じたのは、「新卒で名の知れた大企業に入社し、その社格にしがみついたまま、そこで時計が止まってしまっている人」です。大企業で真面目に勤めてきた人であっても、年齢が上がるにつれ、転職市場における市場価値は現在の年収に比べてかなり低くなっている、というケースは少なくありません。こうした人は、転職で失敗を重ね、いわば「転職難民」のようになりやすい傾向があります。

 具体的には、「自分は大企業で課長をやっていたから、今と同じかそれ以上の年収、待遇が見込める仕事に就けるはずだ」などと思い込み、軽い気持ちで転職活動を始めると、求人の少なさ、自身の市場価値の低さを知り、「こんなはずじゃなかった」と、リアリティーショックを味わうことになります。

 それでも「プライドが許さない」と、条件を下げられず、10社も20社も落ち続けた末に完全に自信を喪失。「どこでもいいのでどこかないですか」と、年収も待遇もかなり下がるところへ不本意ながら転職することになった、という人も結構います。しかも、私たちの調査では、リアリティーショックが強かった人ほど1年以内に再転職を希望するようになるといった傾向も見られました。これが転職難民の実態です。

―― リアリティーショックは嫌です。避けるためにはどうすればいいのでしょうか?

中原 リアリティーショックをゼロにすることはできません。どんな組織でも、外部から新たに入っていくときには、事前に思い描いていた「バラ色の未来」は裏切られます。だからある意味「リアリティーショック上等!」なんです。「来た、来た」と思えばいい。ただし「過剰なリアリティーショック」は、先にお話ししたように「転職難民」につながりやすいのです。ですので、転職活動をする前に、しっかりと準備することが大切です。