人生には思いもよらぬことが起きるもの。肩の力を抜いて柔軟に「私の生き方」を見つけていこう――。先輩たちが半生を振り返って贈る、珠玉のメッセージ。日経WOMANの看板リレー連載を、日経ARIA読者にお届けします。エッセイストの平松洋子さんの日々の食生活の原体験になっているのは、母が時間や手間を惜しまずにこしらえてくれる「ちらし寿司」のような手料理。当たり前のことを丁寧に積み重ねていくその作り方は、平松さんの仕事の姿勢にも通じるといいます。

(1)本が息苦しさから私を自由にした
(2)仕事であがいた先に「次」がある
(3)「自己表現」にはこだわらない ←今回はココ

この記事の前に読みたい
妹たちへ 平松洋子 仕事であがいた先に「次」がある


平松洋子
エッセイスト
平松洋子 ひらまつようこ/1958年岡山県生まれ。東京女子大学在学中からライターとして仕事を始め、卒業後、食文化や暮らしをテーマに、アジアを中心に世界各地を取材。『とっておきのベトナム家庭料理』(マガジンハウス)など現地の食卓を紹介した本が注目を集める。2006年に『買えない味』(筑摩書房)でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。2012年に『野蛮な読書』(集英社)で第28回講談社エッセイ賞受賞。『サンドウィッチは銀座で』(文藝春秋)などエッセーが常に人気。最新刊『忘れない味 「食べる」をめぐる27篇』(講談社)

 ずっと物書きをしていますが、時々、料理研究家と間違えられることがあります。20~30代でタイやベトナムなどアジアの家庭料理を夢中になって取材し、まとめた本を出した一時期、雑誌などで料理を作る仕事も受けていたからでしょう。ただそれは、アジア料理専門の方がまだ少なかった当時、現地の食文化をできるだけ正確に伝えたいと思っていたからでした。

仕事=自己表現、ではない

 正直、肩書には興味がなく、「私はこういうものです」という自己主張にはあまり関心がないというのが本音。アジア料理の取材も、「誰もやっていないから」と狙ってやったわけではなく、自分が引かれた料理のおいしさを理解したい、伝えたい一心でした。取材をし、書くことで精いっぱいで、自分がこの仕事でどう見られるかなんて考える余裕はありませんでした。

 そもそも、私は仕事を自己表現の手段だと思う意識が薄いように思います。と言いながらも、40代の中ごろからエッセーを書く仕事が増えてきました。エッセーは書き手の体験や思いによって立つもので、仕事=自己表現ではないと思いながらも、結果的に文章には主体が反映される。そのバランスは今もすごく難しく感じます。

「取材をし、書くことで精いっぱいで、自分がこの仕事でどう見られるかなんて考える余裕はありませんでした」
「取材をし、書くことで精いっぱいで、自分がこの仕事でどう見られるかなんて考える余裕はありませんでした」

 本を読んでくださった方から、「平松さんみたいな丁寧な暮らしに憧れます」と言われると、「えっ?」とこそばゆく感じます。確かに、エッセーでは、土鍋でご飯を炊く暮らし、好きな道具に囲まれる暮らしなどをつづってきましたが、土鍋でご飯を炊くのは、炊飯ジャーで炊くよりも発見がたくさんあったから。電子レンジを捨てたのは、娘の成長とともに電子レンジに頼らなくてもすむようになったので、その場所を別のことに生かそうと考えたから。私自身は丁寧と言われると申し訳ないくらい、おおざっぱなところもたくさんあります。