「腸内の有用な菌に働きかけ、腸内環境を整えるのが基本」とされてきたこれまでの腸活に新たなメソッドが登場! それが「酪酸菌が作り出す酪酸を利用して“腸を鍛える”」という新たな考え方。そのメカニズムや酪酸菌の可能性について腸内フローラ研究の第一人者に解説してもらいます。

「整える」から「鍛える」腸活へ

 全身の健康を左右するとして、世界規模で研究が進んでいる腸内フローラ。腸内には1000種類以上、100兆個もの菌が存在し、その中で今注目を集めているのが「酪酸菌」だ。酪酸菌とは、食物繊維をエサとして「酪酸」を産生する菌の総称。大腸の上皮細胞はエネルギーの約60〜80%を酪酸から得ていることからも分かるように、酪酸菌は腸にとって非常に重要な存在だ。

大腸にすむ有用菌は食物繊維をエサにして「短鎖脂肪酸」を産生する。短鎖脂肪酸には酪酸、酢酸などがあり、なかでも酪酸は大腸の主要なエネルギー源として使われている
大腸にすむ有用菌は食物繊維をエサにして「短鎖脂肪酸」を産生する。短鎖脂肪酸には酪酸、酢酸などがあり、なかでも酪酸は大腸の主要なエネルギー源として使われている

 これまでの腸活といえば、さまざまな菌をプロバイオティクスとしてとり入れることで、腸内環境を「整える」のがメインだった。しかし、さまざまな研究によって酪酸菌が産生する酪酸の働きが明らかになってきた昨今、そこから一歩進んで酪酸菌によって「腸を鍛える」という、これまでにないアプローチで腸の機能を維持・向上できる可能性が見えてきている。

健康な腸内フローラには酪酸がカギ
健康な腸内フローラには酪酸がカギ
大腸内で酪酸などの短鎖脂肪酸が生成されると、腸内が弱酸性になり、有害な菌の増殖が抑えられる。また、酪酸には大腸の上皮細胞の代謝を促す働きもあると報告され、代謝を促すことで酸素を消費し、大腸を低酸素の環境にする。それにより、ビフィズス菌などの酸素を苦手とする有用菌が活動しやすい環境になる。つまり酪酸は、「弱酸性」「低酸素」という2つの面から良好な腸内環境に貢献し、太陽の健康を保つのに欠かせない重要な物質と言える