裏切り、病気、孤独、死別、離婚、失業――ARIA世代にはあらゆるピンチが襲ってきます。人生のピンチに陥ったときに、局面を打開するきっかけになった「逆転の一冊」とは? 連載第5回は、壇蜜さんの虎の子の一冊です。恩人との別れを経験した後、壇蜜さんがエンバーミング(遺体衛生保存)の仕事に就くきっかけを作ったのもこの一冊。「生きづらさ」を抱えていた壇蜜さんをどう導いてくれたのでしょうか。

(上)「遺体と向き合う仕事」にピンときた ←今回はココ
(下)「今に見てろよ…」デートDV男に発奮

「私、ムダに生きているな」と思っていた日々

―― グラビアアイドルとして29歳で遅咲きのデビューを果たした壇蜜さん。芸能界にデビューするまでには、どんな道のりを歩んできたのでしょうか。

壇蜜さん(以下、敬称略) 高校生のころは「私、ムダに生きてるな」と思っていました。なんで生きてるのか分からなかった。

 小学校くらいのころから全然学校になじめなくて。小学校からエスカレーター式の女子校だったんですけど、とても厳しい学校でした。高校時代はとにかく言われたことをちゃんとやらないと、いろんなものが奪われていくような感じで。「自由は大人になってからでも得られる」「女子高生の今が一番いいときではないんだ」って自分に言い聞かせて、ルールは守って暮らしていました。自由を主張してもいいことないなって。

 ちょうど「女子高生」を売りにしたビジネスが話題になっていたころ。「今しかないよ!」ってせっついてくる子たちもいたんですけれども、そういう子たちがどんどん退学になったり不幸になったりするのを見てると、それは違うなっていう思いがありました。

 そんな高校時代に出合ったのが『黒鷺死体宅配便』(大塚英志原作、山崎峰水作画/角川書店)でした。

―― 「遺体の声が聞こえる」という大学生を主人公にしたかなり際どいストーリーですよね。人生をどこか窮屈に生きていたといいますが、なぜこれが「逆転の一冊」なんでしょうか。

和菓子工場、葬儀場、受付、ホステスなどいろいろな職場や仕事を経て、29歳でたどり着いたのが芸能界。「壇蜜」の「壇」は仏壇を、「蜜」はお供え物を意味しているとか
和菓子工場、葬儀場、受付、ホステスなどいろいろな職場や仕事を経て、29歳でたどり着いたのが芸能界。「壇蜜」の「壇」は仏壇を、「蜜」はお供え物を意味しているとか