異なる角度からフェミニズムとアートの関係を問いかける注目の展覧会「ぎこちない会話への対応策—第三波フェミニズムの視点で」、「フェミニズムズ / FEMINISMS」が、金沢21世紀美術館で開催中だ。同展の見どころはどこか。(上)では「ぎこちない会話への対応策」についてリポートする。

(上)フェミニズムを語るときの「ぎこちなさ」 アートで考察 ←今回はココ
(下)「複数形のフェミニズム」を提示 金沢21世紀美術館

 なぜジェンダーが生まれたのか? に迫った意欲的な展覧会「性差(ジェンダー)の日本史」(国立歴史民俗博物館、2020年)、72歳から106歳までの女性現役アーティストの活動に光を当てた「アナザーエナジー展:挑戦しつづける力―世界の女性アーティスト16人」(森美術館、2022年1月16日まで開催)など、近年、ジェンダーやフェミニズムに関連した大型の展覧会が相次いで開催されている。

 そして金沢21世紀美術館で2021年10月に始まったのが、「多様な性がある」ことが当たり前となりつつある時代に、改めて異なる角度からフェミニズムとアートの関係を問いかける注目の展覧会「ぎこちない会話への対応策—第三波フェミニズムの視点で」、「フェミニズムズ / FEMINISMS」(2022年3月13日まで)だ。

フェミニストじゃなくてもフェミニズムに関われる

 「ぎこちない会話への対応策」でゲストキュレーターを務めるのは、アーティストの長島有里枝さん。長島さんは1993年のデビュー以来、自身を含む同世代の女性写真家をひとまとめにした「女の子写真」というカテゴリーに疑問を持ちながら作家活動を続けてきた。展示されているのは、1990年代以降に活動を始めた長島さんを含む10人の作家の作品だ。

 「作家が女性やフェミニストであること、作品がフェミニズムアートであることより、キュレーターが個別の作品や、作家の活動にフェミニズム的な側面をどう見いだすか、あるいはフェミニズムの概念によってそれらをどう再解釈するかが重要です。そうやって見いだしたいくつかの作品を一定の視座に基づいて集め、展示空間を構成することが、フェミニズムの展覧会を作るということなのではないかと考えています。

 本展を見たら是非、他の人と話をする機会にしてほしいです。何だかよく分からなかったことが、しゃべることで自分のものになっていく感覚を味わってもらえたらうれしい。フェミニストじゃなくても、フェミニズムに関わることはできると、知ってもらいたい」(長島さん)

自身のデビュー作『Self-Portrait』シリーズの説明をする長島さん。『Self-Portrait』は、実家で送る日常生活を家族全員がヌードになって再現した写真シリーズ。2011年から大学院でフェミニズムを学び、『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』(大福書林)という著書もある
自身のデビュー作『Self-Portrait』シリーズの説明をする長島さん。『Self-Portrait』は、実家で送る日常生活を家族全員がヌードになって再現した写真シリーズ。2011年から大学院でフェミニズムを学び、『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』(大福書林)という著書もある
さとうりさ『双つの樹(白)』(中央の白い立体作品)/「さとうさんにとって、制作行為は一人でいる時間を持つための手段でもあると思います。自分の手で制作の全工程を行うというスタイルは、パンクカルチャーから始まった第三波フェミニズムが掲げた『DIY精神』を彷彿(ほうふつ)とさせます。女性が『独り立ち』=自立することや、結婚せずに一人でいることは、寂しいとか危険だとかと理由付けされ、マイナスに語られがちです。そういう言説は女性を、望まない結婚や無理な社交に、強迫的に駆り立ててもきたのではないでしょうか。さとうさんの作品には、一人でいることを気楽さや自由、目標の達成などポジティブな状態と結び付け、古い言説を転覆させる力があると思います」(長島さん)
さとうりさ『双つの樹(白)』(中央の白い立体作品)/「さとうさんにとって、制作行為は一人でいる時間を持つための手段でもあると思います。自分の手で制作の全工程を行うというスタイルは、パンクカルチャーから始まった第三波フェミニズムが掲げた『DIY精神』を彷彿(ほうふつ)とさせます。女性が『独り立ち』=自立することや、結婚せずに一人でいることは、寂しいとか危険だとかと理由付けされ、マイナスに語られがちです。そういう言説は女性を、望まない結婚や無理な社交に、強迫的に駆り立ててもきたのではないでしょうか。さとうさんの作品には、一人でいることを気楽さや自由、目標の達成などポジティブな状態と結び付け、古い言説を転覆させる力があると思います」(長島さん)