日々、時間に追われるARIA世代に必要なのは、心の楽園。写真1枚で心が飛んで行ける「至高の楽園」を、写真家・三好和義さんがお届けします。毎回、世界中の絶景や建物が織りなす楽園をご紹介していますが、今回は番外編。三好さんが「心で感じた楽園」、とっておきの仏像写真の登場です。ここで紹介する仏像は、9月23日まで東京国立博物館本館で特別に公開されています。

 東京国立博物館本館1階11室では、9月23日まで特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」を開催中。奈良県北東部で7~8世紀に創建された4つの古刹(岡寺、室生寺(むろうじ)、長谷寺、安倍文殊院)の貴重な仏像や文物が、なんと東京に出張しているのです。

 なかでも室生寺とその仏像は、三好さんがここ数年、何度も通って撮り続けています。三好さんが「対面するたびに違う表情を見せてくれる」「気持ちが平安になる」という、「心の楽園」を感じさせる仏像とは?

平安時代前期を代表する仏像が待つ聖地、室生寺

三好和義さん 僕が初めてカメラを持って室生寺(奈良県・宇陀市)に行ったのは、今から40年以上前の高校生の頃。徳島から夜行船で大阪へ、そこから電車とバスを乗り継いでようやく室生寺に着きました。

 僕が憧れている写真家・土門拳さんがいく度となく通って撮り続けたのは、室生寺と寺内に安置されている仏像たち。僕にとっては、室生寺はいわば聖地みたいな場所でした。土門さんが撮ったお寺にいるだけで幸せを感じたことを覚えています。なかでも印象深いのは、土門さんが「日本一の美男子」とたたえた穏やかな釈迦如来坐像です。

国宝 釈迦如来坐像
国宝 釈迦如来坐像
国宝 釈迦如来坐像
平安時代・9世紀/木造・彩色/室生寺 「平安時代初期の一木造りの傑作といえるでしょう。この時代の仏像は木をぜいたくに使うのが特徴で、この像も非常にボリューム感があります。着衣のドレープ(ひだ)の部分、緩急自在の表現に注目してください」(東京国立博物館研究員・皿井舞さん)