西洋古書の修復を手がける一方、後進を育成するため、製本修復の技術を教える板倉正子さん(72歳)。専業主婦だった20代後半に製本の楽しさを知り、やがて西洋古書の修復に魅力を感じた板倉さんは、修復技術の習得を目指し、42歳で単身スイスの修復専門学校に入学。世界基準の修復技法を日本に伝えた古書修復士(コンサバター)の草分けだ。古書の修復に情熱を注ぎこんできた、エネルギッシュなその足跡を追った。

(上)本物を学ぶ 42歳、単身飛び込んだスイス古書修復学校 ←今回はココ
(下)本は後世に継ぐべき宝 国が修復しないならこの手で守る

 作業台に置かれているのは、表紙から取り外された西洋古書の本体。それを手に取り、「ページの破損部分を補修したり、汚れなどを除去したりした後、ページがバラバラにならないようにとじ直し、再び表紙を取り付けます」と修復の工程を語るのは、奈良市のNPO法人「書物の歴史と保存修復に関する研究会(略称:書物研究会)」代表の板倉正子さん。

 「世界史の教科書にも登場するグーテンベルクが活版印刷術を開発したのは15世紀半ば。私が主に修復するのは、その時代から19世紀中ごろにかけて印刷されたヨーロッパの古書です」

古書を手に、言葉があふれて止まらない板倉正子さん
古書を手に、言葉があふれて止まらない板倉正子さん

 大学や図書館が所蔵する西洋古書を修復するかたわら、図書館の職員などに製本修復の技術を教えてきた板倉さん。日々、貴重な古書と向き合ってきた人と聞くと、慎重なタイプかと思ってしまうが、「まったく正反対。私は面白そうと思ったら後先考えずに飛びつく『行き当たりばったり派』。緻密に計算して行動するのは若い頃から苦手なんです」

希望の大学に行けず、あっさり独り立ちを決意

 板倉さんが生まれ育った兵庫県三田市を離れ、今も暮らす奈良に移り住んだのは20歳の時。

 「希望の大学に落ちてしまって。第1志望に行けないなら寄り道せず、早く独り立ちしようとあっさり進路を変更。子どもの頃から習い続けたピアノの講師になりました」

 夫となる男性と知り合って結婚したのは21歳のとき。「当時、彼は大学院生。わずかな奨学金と私のピアノ講師の仕事でなんとか2人で生活しました」