家族や友人、健康や若さ、夢や希望、そして自分の命――人は生きている中でさまざまなものを失います。できれば避けて通りたいことですが、生きている限り、人は多くの「喪失」を体験します。大切な「何か」を失ったとき、それにどう向き合えばいいのか。死生学を研究する関西学院大学の坂口幸弘教授とともに、喪失との向き合い方について考えていきます。

(1)喪失は大切なものを持っていた証し 生きている限り失う
(2)喪失の悲しみは徐々に変化 時には人間的成長の機会に
(3)母ロスの悲しみ「死ぬまで続く」と思う女性たち 喪失学 ←今回はココ

母ロス「悲しみは死ぬまで続く」は3人に1人

 人生のさまざまな局面で大切な何かを失ったとき、深く落ち込み、無気力になるのは自然なことです。自分で制御できない感情を抱くのは、それだけ大事だったものを失ったという証しでもあります。では、私たちは喪失体験とどう向き合えばいいのでしょうか。いくつか具体的な方法から考えていきましょう。

 2014年に雑誌『週刊朝日』が実施したウェブ調査によると、母を亡くした40代以上の女性500人のうち、「母ロス」の悲しみから半年までに回復したと思えた人は4割強でした。そして、3人に1人は「悲しみは死ぬまで続くと思う」と回答。たとえ高齢の親であっても、喪失の悲しみから回復するにはかなりの時間を要することがうかがえます。あせることはなく、落ち込む時間も必要なのだと周囲も自分も心得ておくといいでしょう。

 「いつまでも泣いてはいけない」「落ち込んではいけない」と感情にふたをして抑え込むのは望ましいことではありません。無理に気持ちを抑えることは、結果的に体や心に悪い影響を及ぼす可能性もあります。理不尽な現実にやり場のない怒りを感じたり、深い悲しみに打ちひしがれたりする時間も必要なのです。

1人で思い切り泣くことで気分が浄化できる

 特に、泣くことには情動調節機能があり、カタルシスと呼ばれる気分の浄化現象がみられることが知られています。これは、他者の前で泣いた場合と1人で泣いた場合、どちらも気分の改善度に違いはないという研究報告もあります。つまり、人の前で泣くのが苦手でも、思い切り泣ける場所を探して1人で泣くことでもカタルシスになるのです。

大人が泣くことはストレスに対する幼く消極的な行動に見られがちだが、人間が生まれ持つ有益な対処法。涙には気分の浄化作用がある
大人が泣くことはストレスに対する幼く消極的な行動に見られがちだが、人間が生まれ持つ有益な対処法。涙には気分の浄化作用がある

 また、周りの人が力になってくれるようであれば、「頼ってみる」というのも一つの方法です。人に頼りたくない、迷惑をかけたくないと思う気持ちもあるかもしれませんが、そもそも生まれてから人の世話にならない人などいません。

 周りの人たちは心の中で何か助けになりたいと思っても、どう関わっていいか分からない場合があります。できるだけ自分がしてほしいこと、今必要なことを、具体的、かつ正直に伝えるといいでしょう。それで後ろめたさを感じるのであれば、別の機会にその人や他の誰かの力に、自分がなればいいのです。