日経ヘルスの健康知識記事を順次公開
「健康と美」に関する最新情報をお届けしている雑誌『日経ヘルス』から、健康知識に関する記事をピックアップ。医師や専門家、企業の取材に基づき、エビデンスにのっとった情報をまとめました。
人生100年時代は、個々人の健康リテラシーの有無が問われるともいわれます。末永く元気に自分らしい生き方をしていくために、健康情報を収集し、日常生活に取り入れることはとても大切。いつまでも元気で過ごすために、ぜひこの連載をフォローしてくださいね。
美容・健康
2021.01.21 前回、寝起きがだるかったり、いびきをかくようになった覚えのある人は、寝ている間に口呼吸をしていることが原因かもしてないことをお伝えしました。今回は、朝までぐっすり眠ることができる「口閉じテー…
美容・健康
2021.01.07 寝起きがだるい、いびきをかくようになった……。そんな人は、寝ている間に口呼吸をしているのかも。ぐっすり眠れて若返る、驚きの方法を紹介します。
美容・健康
2020.12.03 尿もれと体幹は密接な関係があります。フィジオセンターの理学療法士である田舎中真由美さんに、体幹の使い方を変えて尿もれを防ぐコツを聞きました。
美容・健康
2020.11.30 「体幹」は、腰痛、尿もれといった不調とも関連が深いのをご存じでしょうか。体幹研究で有名な早稲田大学スポーツ科学学術院の金岡恒治教授に、「体幹」の使い方を変え、不調を防ぐコツを聞きました。今回…
美容・健康
2020.11.17 親指と人さし指の間にある「合谷(ごうこく)」を押すだけで血液循環が活発になることを前回、日本歯科大学病院の渡辺尚彦教授に教えていただきました。今回は「合谷」の基本押し方やアレンジ法など、効か…
美容・健康
2020.11.11 親指と人さし指の間にある「合谷(ごうこく)」は有名な万能ツボ。 この「合谷」を押すだけで血液循環が活発になると改めて注目を浴びています。このツボ押しの検証を行う医師の渡辺尚彦教授に、効かせる…
美容・健康
2020.10.09 前回、便秘外来で有名な順天堂大学医学部の小林弘幸教授に腸を元気にするメソッド、滞りがちな「腸の四隅」をもむ方法を教えてもらいました。今回は便秘のお悩み別の腸もみアレンジを紹介します。
美容・健康
2020.10.07 下腹ポッコリの一因、頑固な便秘。便秘外来で有名な順天堂大学医学部の小林弘幸教授が薦めるのが、滞りがちな「腸の四隅」をもむ方法。たった3分の「小林式腸もみ」で便秘を解決しましょう。
美容・健康
2020.09.15 幅広い年代の女性に多い悩みの一つである、手指の痛み。疲れや使い過ぎが原因かと思いきや、思わぬ病気が潜んでいることも…。女性ホルモンとの関連も最近では見直されてきているため、いま現在、痛みがあ…
美容・健康
2020.09.10 ピリッ、ズキッ……。わずらわしい手指の痛みは、出産前後から更年期にかけて幅広い年代の女性に多い悩みの一つ。症状や部位によって、潜んでいる病気や対処法が違うので、疲れや使い過ぎと思い込むのは禁…