女性の「血」の状態は更年期前後で大きく変わる

 エストロゲンの分泌量の推移グラフとともに、血液・血流・血管の変化を見ていこう。

エストロゲン分泌量の推移グラフ。年代ごとに起こりやすい不定愁訴や病気もチェック

 エストロゲンの分泌は初経を境に増え始め、30歳ごろにピークに達した後、徐々に減り、更年期に激減する。閉経をはさむ前後10年間が更年期。個人差はあるが、月経不順やのぼせ、発汗、イライラといった不定愁訴が表れる。

 この前後で、血液中の脂質が増える、血流が悪くなる、血管が硬く、もろくなるといった変化が起こり、閉経後は脂質異常症、高血圧、糖尿病、動脈硬化などが起こりやすくなる。

動脈硬化が進んだ血管と健康な血管の違い

 閉経後に起こりやすいとされる動脈硬化。イラストで動脈硬化が進んだ血管と健康な血管の違いを確認しよう。イラスト右側が健康な状態、左側が動脈硬化が進んだ状態だ。

動脈硬化が進んだ血管と健康な血管の違いを示したイラスト

 心臓から血液を末端にまで送る動脈は、静脈に比べて壁が厚い。血管壁は外膜、中膜、内膜で構成される。内膜は、動脈硬化との関係が深い。

 血管は加齢によって硬さを増すが、血管内を流れる血液の状態や血流によっても悪化する。高血圧や脂質異常症などの生活習慣病があると血管内にコブ状の「プラーク」が形成され、詰まりやすくなる。プラークが破れると血栓ができ、心筋梗塞や脳梗塞などの原因に。

丸山 綾
霞が関ビル診療所婦人科 医師
丸山 綾 99年、日本大学医学部卒業。駿河台日本大学病院、丸の内クリニック等を経て11年より現職。日本産科婦人科学会専門医、日本東洋医学会専門医。女性の不定愁訴をはじめ東洋・西洋両医学の特性を生かした治療に取り組む。
天野恵子
静風荘病院女性内科・女性外来 医師
天野恵子 東京大学医学部卒業。専門は循環器内科。千葉県立東金病院副院長、千葉県衛生研究所所長などを経て現職。性差医療の第一人者。自らも更年期症状に悩まされた経験を持つ。
赤澤純代
金沢医科大学総合内科学 准教授
赤澤純代 金沢医科大学病院女性総合医療センターセンター長も務める。92年に金沢医科大学卒業後、東京大学第三内科、金沢医科大学病院循環器内科助手を経て現職。女性外来を立ち上げ、女性のライフステージに合わせた心身のケアを提案。

取材・文/熊 介子、西山裕子、羽田 光(日経DUAL編集部)、茅島奈緒深 イラスト/日の友太