血液検査で異常は簡単に分かる

 バセドウ病も橋本病も「すぐ命に関わる病気ではない。診断がつき、治療をきちんと受ければ元気になる病気。だからこそ、理由の分からない不調が続いたら甲状腺を疑って、血液検査を受けることが大事」と山田院長。ホルモンの分泌異常を調べるスクリーニング的な検査なら、内科や婦人科などのかかりつけ医で受けられる。

<血液検査>
 まずは以下の3つの数値をチェック。異常値なら甲状腺の専門医を受診。これらの検査は婦人科や内科など、甲状腺専門ではない医療機関でも受けられる。費用は3割負担で1600円程度(検査料のみ)。基準値は医療機関によって多少異なることも。

・甲状腺刺激ホルモン(TSH)

⇒基準値 0.35~3.8μIU/ml
血液中の甲状腺ホルモンを適切な濃度に保つため、脳の視床下部の命令を受け、下垂体から分泌されるホルモン。

・遊離トリヨードサイロニン(FT3)

⇒基準値 2.2~4.1pg/ml
甲状腺ホルモンの一種である遊離型のトリヨードサイロニン。

・遊離サイロキシン(FT4)

⇒基準値 0.7~1.7ng/dl
甲状腺ホルモンの一種である遊離型サイロキシン。

バセドウ病の確定には

血液検査でFT3、FT4の値が高くTSHの値が低いとき
⇒抗TSH受容体抗体(TRAb)を調べる

 バセドウ病の原因物質。基準値は1.9以下。高値だと、甲状腺を刺激しホルモンを過剰につくらせてしまう。

橋本病の確定には

血液検査でFT3、FT4 の値が低くTSHの値が高いとき
⇒抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)を調べる

甲状腺にある酵素に対する自己抗体。基準値は50以下。これが高値だと自己免疫が甲状腺を攻撃。

⇒抗サイログロブリン抗体(TgAb)を調べる

甲状腺にあるたんぱくの自己抗体。基準値は40以下。これが高値だと自己免疫が甲状腺を攻撃する。

のど仏の下にある甲状腺の働きは、脳が制御
のど仏の下にある甲状腺の働きは、脳が制御
甲状腺はのど仏の下にある、蝶のような形の小さな器官。甲状腺ホルモンの分泌量は脳の視床下部でモニタリングし、少なければ甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)を分泌し、それを受けて下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が分泌される。甲状腺はその刺激を受けてホルモンを出す。甲状腺ホルモンの材料としてヨウ素が必要
結節性甲状腺腫という病気もある
良性と悪性があり、ほとんどは良性。甲状腺の機能も多くの場合正常。性状や組織の性質などにより「腺腫」「嚢胞(のうほう)」などに分けられる。悪性(がん)でも8~9割は進行がゆるやかで、早期発見でほぼ100%治る。
山田惠美子
金地病院院長
山田惠美子 東京女子医科大学卒業後、同大学病院内分泌科の勤務を経て1991年より現職。甲状腺専門医として内科、外科、放射線科が一体になった治療体制の下、親身な診療に定評あり。
渡邊奈津子
伊藤病院内科医長
渡邊奈津子 東邦大学医学部卒業後、2010年より伊藤病院常勤内科医として勤務。日本内科学会総合内科専門医、日本甲状腺学会専門医、日本内分泌学会専門医。私生活では2児の母。

取材・文/福田(渡邉)真由美 図版/三弓素青