「体幹」は、腰痛、尿もれといった不調とも関連が深いのをご存じでしょうか。体幹研究で有名な早稲田大学スポーツ科学学術院の金岡恒治教授に、「体幹」の使い方を変え、不調を防ぐコツを聞きました。今回は「腰痛」を防ぐ体幹の整え方をお伝えします。

・腰痛を防ぐ体幹の整え方 ポイントはインナーマッスル ←今回はココ
尿もれを防ぐ体幹の整え方 いきむクセがある人は要注意

体幹のインナーマッスルが「先に」動くことがカギ

体幹の中心である背骨をなめらかに動かせることで腰痛が防げる
体幹の中心である背骨をなめらかに動かせることで腰痛が防げる

 「20年ほど前は、陸上も水泳も、腕や脚の動きこそが、選手のパフォーマンスを上げるのに重要だと考えられていました」と語るのは、体幹研究で有名な早稲田大学スポーツ科学学術院の金岡恒治教授だ。

 脊椎(背骨)を専門とする整形外科医である金岡教授ですら、当時、体幹の中心を通る背骨が、パフォーマンスに影響すると考えていなかったという。ところが、15年ほど前からオーストラリアを中心に研究が進み、体幹に重要な役割があると明らかに。金岡教授が体幹の研究を始めたのもそのころだ。

 そんな金岡教授が体幹で特に注目するのは、肋骨と骨盤の間を埋める筋肉群だ。「この腹と腰には、骨は背骨しかありません。あとは、いくつもの筋肉が姿勢を安定させています。それらの筋肉の働きが重要なのです」(金岡教授)。具体的には外側のアウターマッスルと、内側のインナーマッスルだ。次のページで紹介しよう。