下腹ポッコリの一因、頑固な便秘。便秘外来で有名な順天堂大学医学部の小林弘幸教授が薦めるのが、滞りがちな「腸の四隅」をもむ方法。たった3分の「小林式腸もみ」で便秘を解決しましょう。

・便秘を解消する「3分腸もみ」便秘外来の医師が監修 ←今回はココ
便秘のタイプ別 より効果的な「腸もみアレンジ」

冷えやむくみの原因にもなる便秘は放置してはいけない

 「腸に便が滞留する、いわゆる便秘で、腸内環境が悪化する。すると、腸の動きも悪くなる。その結果、腸の血流やリンパが滞り、ひいては全身の冷えやむくみなどの原因にもなる」と言うのは、順天堂大学医学部の小林弘幸教授。

 しかも、腸は自律神経と密接な関係にある。自律神経は、体にスイッチを入れる交感神経と、主にリラックス、弛緩(しかん)を促す副交感神経がバランスよく働くことで健康を保っている。副交感神経が優位になると腸のぜん動運動を促すが、現代人はストレスや不規則な生活で、交感神経が優位になりがち。「自律神経のバランスが崩れると腸の動きが悪くなり、だるさといった体の不調や、イライラなど心の不調にもつながる。だが、腸の動きを良くすれば、自律神経のバランスも整い、こうした不調も改善する」(小林教授)。

 つまり、まずは便秘の解消が大切。便秘に悩む人には、3分の基本の腸もみを。「腸は、皮膚の上から触れてダイレクトに刺激することで、機能を上げることが可能だ」(小林教授)。

 「基本の腸もみ」は、便が滞りやすい「腸の四隅」(下図)をつかんでもみほぐす。基本的に朝と夜の2回行い、食後1時間は避けよう。「より効果を望むなら、副交感神経を優位にする呼吸法をマッサージの前に行う」(小林教授)。

■もむべきは腸の四隅!
 大腸の走行は上図のようになっているが、便が滞りがちなのが4つの曲がり角、つまり左右の肋骨の下と左右の腰骨のあたりだ。腸の曲がり角をイメージしながら、「小林式基本の腸もみ」を行おう。