手の痛みの原因は使い過ぎよりも女性ホルモンの変動?

 「手の痛みは決して加齢や使い過ぎのせいではない」と話すのは四谷メディカルキューブ手の外科・マイクロサージャリーセンターの平瀬雄一センター長。「例えば指の痛みは利き手でない方にも出るし、最も使わない左のくすり指に多い。高齢者全員に発症するわけでもない」(同)。

 女性には手の痛みが出やすい時期が2回ある。一つは40代後半〜50代、もう一つは妊娠中や出産後まもない時期だ。「出産前後のホルモンバランスが大きく変わるときに痛みを訴える人が多い。ただ、断乳して月経が戻れば、ほとんどの場合自然に消える」とNTT東日本関東病院の大江隆史整形外科部長。

 40代後半〜50代は更年期だ。更年期症状の代表はのぼせや多汗だが「一般的な症状はないのに手だけ痛むという人も少なくない」(平瀬センター長)。

■手の痛みを発症するのは圧倒的に40代、50代が多い
■手の痛みを発症するのは圧倒的に40代、50代が多い
これまで「高齢になるほど手の痛みや変形が増える」といわれてきたが、それはあくまで全人口中の有病者の割合を見た場合。発症年代を調べた研究で、最も多かったのが50代前半、次いで40代後半であることが明らかに。子育てや仕事に忙しい年代こそ要注意なのだ。(データ:J Jpn Soc Surg Hand;31,4,461-465,2015)

 「女性ホルモンと手の痛みの因果関係はまだ証明されていない」(大江整形外科部長)が、平瀬センター長は、「発症には、ホルモン分泌量の多寡ではなく、減るときの『落差』が関係しそうだ」と指摘する。「子宮内膜症の治療でホルモン剤をのんだ人で、手の痛みが軽くなったという症例が多数ある」(平瀬センター長)。ホルモン剤の投与で、減ったホルモンが補充された格好になり、痛みの症状が緩和されるのではないか、というのだ。

 実際、一般の更年期症状と同様に、ホルモンが低値で落ち着く65歳以降になると、手の痛みの発症数は急減する(下記参照)。

■毎月のホルモン変動でも関節の腫れは起きている
■毎月のホルモン変動でも関節の腫れは起きている
排卵後にエストロゲンが急減すると、黄体期に入り子宮内膜が厚くなる。「腱や関節の周りにある滑膜も子宮内膜と同様、月経周期に合わせて腫れたり引いたりを繰り返していると考えられる」(平瀬センター長)。手指の関節はよく動かすため、少しの腫れでも気づきやすいという。

 次回は、将来の手指の変形を防ぐための対策を紹介します。
 こちらへどうぞ ⇒ 手指の痛みは放置NG 10年後の変形を防ぐための対策

平瀬雄一
四谷メディカルキューブ 手の外科・マイクロサージャリーセンター センター長
平瀬雄一 日本手外科学会専門医。日本形成外科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業後、渡米しHarry Buncke教授に師事。帰国後東京慈恵会医科大、埼玉手外科研究所を経て2010年より現職。
大江隆史
NTT東日本関東病院 副院長、手術部長、整形外科部長
大江隆史 日本整形外科学会・日本手外科学会専門医。東京大学医学部卒業後、同大病院助手、同整形外科医局長、名戸ヶ谷病院整形外科部長等を経て2015年より現職。ロコモの啓発にも注力。

取材・文/渡邉真由美 写真/PIXTA 構成/黒住紗織(日経BP総研)