一時的な聞こえの悪さは耳を休めて治す

 耳の病気以外でも、難聴を招くことがある。その一因が騒音だ。「気をつけたいのが10〜20代で急増中の『スマホ難聴』ともいわれるイヤホンなどの多用による難聴」と中川教授。

 「電車内の騒音は70〜95デシベルで、その中で音楽を聴く場合、音量が95デシベル以上になっていることも。85デシベル以上は人の耳には危険な音量といわれる。加齢による聴力の低下を早める原因になる」(中川教授)。

「スマホ難聴」ともいわれるイヤホンなどの多用による難聴も増えている。
「スマホ難聴」ともいわれるイヤホンなどの多用による難聴も増えている。

 ドライヤーやサイクロン式掃除機など家電製品の中にも、85デシベル以上の音を出すものがあり注意が必要だ。

 騒音による聴力の低下には、内耳の蝸牛にある「有毛細胞」が関係している。150万本ほどが整列している、この細胞の「毛」が音の聞こえに重要な役割を担っているが、騒音でダメージを受けやすく、抜け落ちてしまうのだ。

 「しかし、48時間で毛は再生するため、一時的に聞こえが悪くなっても2日間耳を休ませれば聴力は回復する。騒音による難聴を防ぐには、1週間のうち、せめて土日は大きな音を聞かないようにしたい。また、イヤホンで音楽を聴くなら1日1時間以内に。電車の中では聴かない。音の大きな家電製品を使うときには、耳栓を」と中川教授。

石井正則
JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長
石井正則 東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科医長などを経て、現職。スタジオ・ヨギー公認ヨガインストラクターとしても活動中。著書に『耳鳴りがスッキリする呼吸がわかった』(マキノ出版)、『ストレスマネジメントでめまい・耳鳴り・難聴を自分で治す本』(二見書房)など。「耳鳴り、難聴の改善にはがんばり過ぎにも注意して」。
中川雅文
国際医療福祉大学病院 耳鼻咽喉科教授
中川雅文 順天堂大学医学部客員准教授などを経て、現職。耳とコミュニケーション研究の第一人者。著書に『耳がよく聞こえる!ようになる本』(河出書房新社)など。「加齢による難聴は、動脈硬化などによる血流の悪化も原因。有酸素運動で体の循環アップを」。

取材・文/海老根祐子 イラスト/sino イメージ写真/PIXTA 構成/羽田 光(日経DUAL編集部)