寝つきが悪いだけなら「リズム障害」かも

 寝つきが悪くても、寝入ったあとはまとまった睡眠がとれるという人は、夜型の生活パターンになり、睡眠時間帯が後ろにずれたタイプの「概日リズム睡眠障害」の可能性が高い。

 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部の栗山健一部長によると、このタイプは睡眠時間が長いのが特徴。休日の自然な睡眠パターンを見ると、午前2時ごろ寝ついて昼ごろまで寝ていたりする。

 これを早寝早起きパターンに変えたい場合は光をうまく使うこと。「夜型の人はメラトニン分泌が後ろにずれた状態。メラトニンは光でコントロールされているので、午前中のなるべく早い時間帯に太陽光を浴びるとともに、夜は室内の光量を落とすよう心がけること」と栗山部長。寝る時間はバラバラでもいいが、起床時間を一定にすることが大事という。朝の光が自然に目に入るよう遮光カーテンは厳禁だ。

 次回は、慢性不眠の解決法についてご紹介します。

三島和夫
秋田大学大学院 医学系研究科精神科学講座 教授
三島和夫 専門は不眠症、概日リズム障害の研究と治療。「睡眠薬は眠りに対する不安を軽減するという意味では根治的な治療といえる。薬をやめるときのハードルも低くなっているので、不眠が1カ月以上続いたら躊躇(ちゅうちょ)せずに受診してほしい」。
田中耕一郎
東邦大学医療センター 大森病院東洋医学科 准教授
田中耕一郎 日本東洋医学会認定漢方専門医。「食事をとったほうが眠りやすいときもある一方、食べすぎや消化不良で不眠になることもよくある。胃もたれで眠れないときには平胃散を試してみて」。
栗山健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 部長
栗山健一 専門は精神医学、睡眠障害、ストレス障害。睡眠と記憶、情動の関係の研究などに携わる。「レストレスレッグス症候群は女性に多いが、症状が軽いと見落としやすい。鉄剤やドーパミン作動薬で治す方法もあるので睡眠外来でも相談を」。

取材・文/小林真美子 写真/PIXTA