更年期って何?

 女性なら誰もが通る道が、更年期。卵巣機能が衰えて、生殖できない体へと変化する時期だ。月経が終了する「閉経」は個人差はあるが、50歳前後で訪れる。1年以上月経がないと閉経と見なされ、これを挟んだ前後10年間、一般には40代後半から50代前半までを更年期と呼ぶ。

 体の一大変化だけあって、この時期には疲労や肩こり、のぼせ、発汗、動悸、めまいなど、いろいろな不調が起こりやすい。閉経までの時期は、月経も不順になりがちだ。「このような症状は女性ホルモンが減ることよりも、むしろ大きく揺らぐことが一番の原因と考えられる」と東京医科歯科大学大学院女性健康医学講座の寺内公一教授。

 卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが減ると、脳からは卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌され、「もっとエストロゲンを出して!」と卵巣に指令を出す。「これはゆっくり走っている車のアクセルをぐっと踏み込むようなもの。卵巣が過剰に刺激されてエストロゲンが一時的にどっと分泌され、ホルモン量が大きく変動する」(寺内教授)。こういった大変動に体と脳がついていけず、いろいろな症状が現れるわけだ。

女性ホルモンは高低の変動を揺らぎながら減ってゆく

 エストロゲンは思春期の初経ごろから増え始め、20代でピークに。その後、30代後半から徐々に低下し始め、さらに40代後半以降はガクンと減って、更年期を迎える。

 下図はそれをイメージ化したもの。

女性ホルモン(エストロゲン)分泌量
女性ホルモン(エストロゲン)分泌量
更年期にはエストロゲンが激減するが、一直線に下降するのではなく、上がったり下がったりを繰り返しながら落ちていく。この乱高下によって月経異常や心身の不調が起こる。閉経の指標となるFSH値も揺らぎながら上昇し、閉経後は高値を維持。揺らぎ現象は、小さいながら更年期前から始まっている。(データ:寺内教授の取材をもとに作成)

 女性ホルモンは45歳以降、大きく乱高下する。更年期は嵐のように揺らぐ時期だが、実はこの揺らぎはその前から徐々に始まっている。この時期の月経異常や心身の不調が、更年期かも症候群だ。まだリアルな更年期ではないが、似たような症状に悩む人も少なくない。

更年期かどうか、血液検査だけでは分からない
エストロゲン(エストラジオール)やFSHなどの数値は、血液検査で調べられる。「ただし、ホルモン値は変動するので、1回の検査では更年期かどうか分からない。検査は間隔をあけて2回以上受けるべき。また、経腟超音波検査をすると、卵巣内の卵の状態を確認できる。これらの結果を総合的に見て、更年期かどうかを判断する」(寺内教授)

●目安値は
エストラジオール(E2)
通常は20〜500pg/ml、閉経すると20 pg/ml 未満に。
FSH(卵胞刺激ホルモン)
通常は10mIU/ml未満。閉経すると30mIU/ml以上に。